2013年8月9日金曜日

源氏物語と仏教 薪の行道


法華八講 薪の行道(五卷の日)
 平安貴族の法要の中でもとりわけ華やかなのが、「五卷の日」の薪の
行道である。これは、本尊または堂塔の周囲を右回りに巡るものである。
 釈尊は千年の間、仙人に仕え、木の実を採り水を汲み、薪を拾い食事
の支度をし、時には仙人の腰掛けになって、法華経の教えを授かった。
 一般的な行道では、僧達が華籠を手にして、散華しながら巡るが、法華
八講では釈尊の苦行を偲んで、薪や水桶、菜籠などを背負った人々が加
わり、「法華経を我が得しことは薪こり菜摘み水汲み仕えてぞ得し」という
法華讃嘆を唱えながら回った。その後を捧物を捧げ持つ参会者が続いた。
 栄花物語、小右記、中右記などには、誰の捧物は何で誰が持って巡った
か、と詳細に書かれている。捧物には各参会者が競って趣向を凝らし、絢
爛豪華な品々が供えられた。
 「御堂関白記」によれば、藤原道長は寛弘元年五月一九日発願で東三
女院詮子追善八講で一条天皇、花山院、中宮彰子から捧物を賜っている。

 法華八講は、比叡山天台宗の顕教的な経典を中心としており、千年とい
うとうてい不可能な修行であり、真言密教の即身成仏という修行とは大きく
異なっている。源氏の恋の病という煩悩は一向に修まることはなく、后階級
との禁忌とトラブルは、源氏を須磨へ追いやることになる。









2013年8月8日木曜日

源氏物語と日本人の信仰


 「六十卷といふ書、読みたまひ、おぼつかなきところどころ解かせな
 どしておはしますを、「山寺にはいみじき光行なひ出だしたてつまれ
 り」と、「仏の御面目あり」と、あやしの法師ばらまでよろこびあへり。」
                                 源氏物語 榊                           
 「源氏は天台の経典六十卷を読んで、難解な所を僧たちに聞いたりな
 どして過ごしているのを、「山寺には輝くばかりの光が差すような行で
 ある」と、「仏には名誉なことである」と、身分の低い僧たちまでも喜こ
 びあっている。」

 「十二月十余日ばかり、中宮の御八講なり。いみじう尊し。日々に供養
 ぜさせたまふ御経よりはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の飾りも、世に
 なきさまにととのへさせたまへり。さらぬことのきよらだに、世の常なら
 ずおはしませば、ましてことわりなり。仏の御飾り、花机の簀おほひなど
 まで、まことの極楽思ひやらる。初めの日は、先帝の御料。次の日は、
 母后の御ため。またの日は、院の御料。五卷の日なれば、上達部など
 も、世のつつましさをえしも憚りたまはで、いとあまた参りたまへり。今日
 の講師は、心ことに選らせたまへれば、「薪こる」ほどよりうちはじめ、
 同じう言ふ言の葉も、いみじう尊し。親王たちも、さまざまの棒物ささげ
 めぐりたまふに、大将殿の御用意など、なほ似るものなし。常におなじ
 ことのやうなれど、みたてまつるたびごとに、めづらしからむをば、いか
 がはせむ。」 源氏物語 榊

 「十二月十日過ぎころ、中宮の御八講である。たいそう荘厳であった。
 日々の供養の御経をはじめ、玉の軸、羅の表紙、帙簀の装飾も、極上
 のものを用意された。日常の品の装飾にも、この上もなくきよらかで立
 派なものを整えていた位だったから、この日の荘厳さと言ったらない。
 仏像の飾りや花机の覆いなどまで、本当の極楽浄土が想起されるよう
 だった。初めの日は、中宮の父帝の御菩提のため、次の日は母后のた
 め、三日目は故院の御菩提のためで、法華経の第五卷の講義の日で
 あったから、上達部も現在の権勢に憚ることなく、多くの者が参上した。
 今日の講師は、特に厳選されているので、「法華経かいかにして得し薪
 こり菜摘み水汲み仕えてぞ得し」という歌が唱えられはじめると、同じ言
 葉でもたいそう尊く思われるのだった。仏前に親王方も様々の供物を捧
 げて行道なさるが、源氏の優美な装いなど、やはり他の人の追随を許す
 ものではない。いつものことだが、拝見するたびに素晴らしいのはどうし
 たことだろうか。」
 
故院の一周忌から法華八講が行われるが、これは平安時代初頭に死者
の追善供養を目的として営まれて以降、盛んに平安貴族の間に広まった。
具体的には、読師が経題を唱えて講師が経文を講釈し、さらに間者が教
義上の質問をして講師がそれに答え、精義が門答を判定、堂達が進行を
司る。天台宗の根本経典である法華経は、「護国も経典、成仏の直道」と
して、平安貴族に篤く信仰された。