2012年6月23日土曜日
武殻王(たけかひこのみこ)
右、日本書紀ヲ検(カムガフル)ニ、讃岐国ニ幸スコト無シ。亦軍王ハ詳
ツマビラカナラズ。但シ山上憶良大夫ガ類聚歌林ニ曰ク、紀ニ曰ク、
天皇十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、伊豫ノ温湯ノ宮ニ幸セリト云ヘリ。
一書ニ云ク、是ノ時宮ノ前ニ二ノ樹木在リ。此ノ二ノ樹ニ斑鳩(イカルガ)
比米(シメ)二ノ鳥、大ニ集マレリ。時ニ勅(ミコトノリ)シテ多ク稲穂ヲ掛ケテ
之ヲ養ヒタマフ。乃チ作メル歌ト云ヘリ。若疑ケダシ此便ヨリ幸セルカ。
これはあくまで舒明天皇時代のものと解釈すれば、このような注記がある
のも尤もなことである。この注記は後から付けたものと考えられている。
これはおそらく時代を超えた伝承の歌だと思います。
讃岐国安益郡(あやのこほり)に幸(い)でませる時の軍王(いくさのおほきみ)
と言うのは、時代も遡った第12代・景行天皇の皇子・日本武尊の御子で、
綾君の祖先である武殻王(たけかひこのみこ)のことを彷彿とさせる。
そうならば一層、遠つ神 吾大君という言葉が身に迫ってくる。
古事記や万葉集の面白さというのは、実証主義を超えて、時間や空間の制約をとび
越えて、継承された神話や伝説が生き生きと描かれていることだ。時代や空間を創
造力が超えて、神々や伝説が創り上げられ、享受する側の想像力も豊かにする。
神話とは、時間や空間や事実すらも超えてしまう歴史的真実だ。真理がそこにある。
宇夫階(うぶしな)神社社伝によると、第12代・景行天皇の皇子・日本武尊の
御子で、 綾君の祖先である武殻王が阿野群(現 綾歌郡)に封ぜられて下向
され(国造となり)、部内の海岸を御巡視の折、にわかに暴風にあい御船が
危うくなられた時、王が宇夫志奈大神に祈念なさると、どこからともなく一羽
の烏が御船の前にあらわれた。水夫に命じて、烏の飛び行く方向に船をこが
せられた所、泊浦(今の本島)について無事危難を逃れることが出来きた。
そこで王は一層大神を仰がれ、小烏大神と称えられた。
香川県綾歌郡宇多津町網の浦近辺
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿